公益社団法人 埼玉県理学療法士会

公益社団法人埼玉県理学療法士会へのお問合せはこちらから
お問い合わせ 各種ご依頼 メルマガ登録 求人情報
  • 一般の方へ
    GENERAL
  • リハ関連職の方へ
    REHABILITATION
  • 会員の方へ
    MEMBER
公益社団法人 埼玉県理学療法士会 > 未分類 > 「脳卒中上肢機能アプローチUpdate」~肩の痛み・浮腫・痙性・低緊張などの各種症状に対する具体的介入を臨床動画で学ぶ~東京会場~

「脳卒中上肢機能アプローチUpdate」~肩の痛み・浮腫・痙性・低緊張などの各種症状に対する具体的介入を臨床動画で学ぶ~東京会場~

【ねらい】 画一的にできない中枢神経系疾患の上肢機能に対して、  1 どのような症状があるのかを知る。  2 それに対する具体的な介入を治療動画で学ぶ。 とし、明日からのそれぞれの臨床に活かせられることを目標とします。 【講義概要】 知識は、臨床に活かされなければ意味はありません。 また臨床は、知識に基づいたものでなくてはなりません。これが基本です。 そして、私たちの臨床は、Updateが必要です。 臨床現場は、対象者の<「今」を変えること>に苦労しています。 脳血管障害者の場合、単純な反復練習では限界もあるでしょう。 大切なのは、適切な運動・活動を引き起こすための基本要素として、「運動・解剖・神経学を知ること。」そして「感覚-知覚」「運動学習」は常に連動していることです。 中枢神経系疾患における上肢の症状は、多岐にわたります。 感覚・知覚障害や肩の痛み・浮腫・痙性・低緊張などの各種症状等、それらに対する理解と実技を提示いたします。基礎から学び、臨床に活かせる時間を一緒に共有しましょう。 初めての方でもだいじょうぶです。また、リピーターでもOKです。 脳卒中上肢機能アプローチUpdateを楽しみましょう。宜しくお願いいたします。 【本セミナーについて】 ※弊社が過去に開催致しました山本 伸一 先生ご講演のセミナーを  受講された方は、「再受講割引」でのご参加が可能です。 【プログラム】 ○午前の前半  中枢神経系疾患障害像の理解(感覚-知覚系含む)・運動学習と臨床の在り方・How‐to‐Touch ○午前の後半~午後  肩の痛みの具体的理解、感覚-知覚障害、弛緩性や痙性症状等の具体的治療動画の提示と実技練習 ※今回は新型コロナウィルスの感染予防対策のため、実技は行いません ※プログラムは追加・変更になる場合がございます。

主催団体:株式会社gene

開催年月 2021年2月21日(日) 10:00~16:00(受付9:30~)
場 所 林野会館 6階 604会議室(東京都文京区大塚3-28-7)
テーマ 「脳卒中上肢機能アプローチUpdate」~肩の痛み・浮腫・痙性・低緊張などの各種症状に対する具体的介入を臨床動画で学ぶ~
講 師 山本 伸一 先生(山梨リハビリテーション病院 リハビリテーション部 副部長 兼 作業療法課長・作業療法士)
対 象 理学療法士・作業療法士・柔道整復師・その他
受講料 12,800円
定 員 50名
締切日 2021年2月20日(土)
詳 細
お申込みについて 申し込みフォームよりお申込みください。
お申込み
(フォーム)
お申込みフォーム
URL https://www.gene-llc.jp/

2020年8月27日(木)  未分類, イベントカレンダー その他
理学療法士会活動災害補償制度
育児休業割引額変更のお知らせ
新規事業案の会員からの公募について
理学療法週間企画-理学療法フェスタ2024-
エスカレーター
「2022 職場における腰痛予防宣言!」
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
フェイスブック
埼玉県理学療法士協会事務局へのお問合せ
埼玉県理学療法士協会のモバイルサイト
埼玉県理学療法学会-よくあるご質問

葵メディカルアカデミー

アルケア株式会社

東京家政大学

  • 関連リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー

Copyright© 2025 公益社団法人 埼玉県理学療法士会. All rights reserved.

To Top