公益社団法人 埼玉県理学療法士会

公益社団法人埼玉県理学療法士会へのお問合せはこちらから
お問い合わせ 各種ご依頼 メルマガ登録 求人情報
  • 一般の方へ
    GENERAL
  • リハ関連職の方へ
    REHABILITATION
  • 会員の方へ
    MEMBER
公益社団法人 埼玉県理学療法士会 > 未分類 > 神経難病の疾病概要の理解と予後を推測した中で行うリハビリテーション~パーキンソン病および関連疾患・筋萎縮性側索硬化症の新しいリハビリテーション~東京会場~

神経難病の疾病概要の理解と予後を推測した中で行うリハビリテーション~パーキンソン病および関連疾患・筋萎縮性側索硬化症の新しいリハビリテーション~東京会場~

【ねらい】 神経難病は原因不明のため根治困難であり多様な病態を呈する。 そのためリハビリテーションが担うべき役割が多い。 本セミナーでは、セラピストをはじめ療養支援者が病態を理解し、起こるべき課題に対し早期より継続的な対応ができることを目的としている。 【講義概要】 神経難病は原因不明かつ希少性疾患であり慢性的な経過を辿る。 多様な病状の進行する神経難病患者において、セラピストをはじめ療養支援者が後手後手な対応をすると予後を悪化させる。 本講義では、パーキンソン病及び関連疾患と筋萎縮性側索硬化症の病態理解と病状から予後を推測し、起こるべき課題に対し、早期より継続的な対応ができることを目的とする。 また、そのためには病態の理解のみならず、対処的な治療や各種医療機器(人工呼吸器や排痰機器)の理解を深め、多専門職種チームの一員としてリハビリテーションを提供することが求められる。 さらに、進行期や医療依存度が高い神経難病患者におけるリハビリテーションの意義や緩和的介入の必要性について解説していく。 【プログラム】 ・神経難病の予後を推測したリハビリテーション ・パーキンソン病及び関連疾患の疾患理解とリハビリテーション ・筋萎縮性側索硬化症の疾患理解とリハビリテーション ・神経難病におけるリハビリテーションの意義や緩和的介入の必要性 ※プログラムは追加・変更になる場合がございます。

主催団体:株式会社gene

開催年月 2021年2月28日(日) 10:00 ~ 16:00 (受付9:30 ~)
場 所 中央労働基準協会ビル 4階 ホール(東京都千代田区二番町9-8)
テーマ 神経難病の疾病概要の理解と予後を推測した中で行うリハビリテーション~パーキンソン病および関連疾患・筋萎縮性側索硬化症の新しいリハビリテーション~
講 師 寄本 恵輔 先生(国立精神・神経医療研究センター 身体リハビリテーション部 第1理学療法主任・理学療法士)
対 象 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・その他
受講料 12,800円
定 員 50名
締切日 2021年2月27日(土)
詳 細
お申込みについて 申し込みフォームよりお申込みください。
お申込み
(フォーム)
お申込みフォーム
URL https://www.gene-llc.jp/

2020年8月27日(木)  未分類, イベントカレンダー その他
理学療法士会活動災害補償制度
育児休業割引額変更のお知らせ
新規事業案の会員からの公募について
理学療法週間企画-理学療法フェスタ2024-
エスカレーター
「2022 職場における腰痛予防宣言!」
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
フェイスブック
埼玉県理学療法士協会事務局へのお問合せ
埼玉県理学療法士協会のモバイルサイト
埼玉県理学療法学会-よくあるご質問

葵メディカルアカデミー

アルケア株式会社

東京家政大学

  • 関連リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー

Copyright© 2025 公益社団法人 埼玉県理学療法士会. All rights reserved.

To Top