公益社団法人 埼玉県理学療法士会

公益社団法人埼玉県理学療法士会へのお問合せはこちらから
お問い合わせ 各種ご依頼 メルマガ登録 求人情報
  • 一般の方へ
    GENERAL
  • リハ関連職の方へ
    REHABILITATION
  • 会員の方へ
    MEMBER
公益社団法人 埼玉県理学療法士会 > 会員の方へ 活動報告 > 事業局 > 【報告】スポーツリハビリテーション技術研修会「第1回Basicコース」

【報告】スポーツリハビリテーション技術研修会「第1回Basicコース」

活動内容

事業名:スポーツリハビリテーション技術研修会【第1回Basicコース】

日程:令和元年7月14日 (日)  9:30~16:30 (受付 9:00~)

会場:埼玉県立大学 北棟
内容:スポーツ現場における必要なスポーツ理学療法の基礎知識と技術の研修会

「スポーツ現場におけると技術(上肢編)と徒手療法(上肢編)」

講師:伊奈病院 リハビリテーション科 遠藤浩士

埼玉県立大学保健医療福祉部理学療法学科・同大学大学院 高﨑博司

対象:理学療法士

参加人数:県士会員36名 合計36名(+学生ボランティア6名参加)

活動報告

今回は、普段、理学療法士が実技として学ぶことが少ない、スポーツ現場におけるテーピングや徒手療法の歴史や手技などを講習した。この講習のスタイルは、座学のあと、2~3名で一組になり、講師によるデモンストレーションと実技を通して、テーピング上肢編(整形外科的検査・テーピング手技)、徒手療法上肢編(ケーススタディー:評価・試験的治療手技・再評価・治療手技)など、学ぶことが出来た。
スポーツ理学療法のサポート活動は、試合前のコンディショニング調整・疼痛軽減や試合後の疲労軽減・スポーツ傷害と障害の対応(機能的診断と医療機関の連携も含む)などが求められる。
今回は、選手のパフォーマンス発揮のため、必要な動きを妨げない機能的テーピングや可動性を得るためのモビリゼーション、モーターコントロールなどを含む徒手療法が用いられる可能性がある。
今回は、「Basicというテーマ」ではあったが、実際にスポーツ現場で活用している知識や技術など知っていいただき、受講者が一人でも多くスポーツ現場に参加していただける一つのきっかけになればよいかと思います。


2020年2月12日(水)  事業局, 会員の方へ 活動報告
理学療法士会活動災害補償制度
育児休業割引額変更のお知らせ
新規事業案の会員からの公募について
理学療法週間企画-理学療法フェスタ2024-
エスカレーター
「2022 職場における腰痛予防宣言!」
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
フェイスブック
埼玉県理学療法士協会事務局へのお問合せ
埼玉県理学療法士協会のモバイルサイト
埼玉県理学療法学会-よくあるご質問

葵メディカルアカデミー

アルケア株式会社

東京家政大学

  • 関連リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー

Copyright© 2025 公益社団法人 埼玉県理学療法士会. All rights reserved.

To Top