公益社団法人 埼玉県理学療法士会

公益社団法人埼玉県理学療法士会へのお問合せはこちらから
お問い合わせ 各種ご依頼 メルマガ登録 求人情報
  • 一般の方へ
    GENERAL
  • リハ関連職の方へ
    REHABILITATION
  • 会員の方へ
    MEMBER
公益社団法人 埼玉県理学療法士会 > 会員の方へ 活動報告 > 南部ブロック > 【報告】令和3年度南部ブロック県央エリア症例検討会

【報告】令和3年度南部ブロック県央エリア症例検討会

活動内容

開催日時:令和4年1月17日(月) 19:00~20:30(18:40受付開始)。
開催地:Zoomミーティング(オンライン)
テーマ:症例検討会
演 者:3名
・田中和樹 氏(上尾第二病院、当会会員)
・久保田めぐみ 氏(上尾中央総合病院、当会会員)
・小川秀幸 氏(埼玉県立リハビリテーションセンター、当会会員)
座  長:1名・常名勇気 氏(埼玉県総合リハビリテーションセンター、当会会員)
参加人数:19名(内訳:当会会員18名、学生1名) ※欠席者 1名

活動報告

令和4年1月17日にZoomミーティングにて南部ブロック県央エリア症例検討会を行いました。今回は脳卒中をテーマに、若手PT1名と脳卒中の認定理学療法士を取得されている経験豊富なPT2名を演者に迎え発表をしていただきました。特に認定理学療法士の先生の発表は文献などを参考にして頂けた為、より臨床に活かせる内容となりました。また、今回は演題発表セッション終了後に、聴講者・演者を交えての議論を行うシンポジウム形式となりました。若手PTへの質問も多くありましたが、若手とは思えない程的確にお答えになっていた場面が印象的でした。一方、認定理学療法士のお二人の発表にはより専門的であり洗練された理学療法を感じ、聴講者からは過去最高ではないかと思われる程の質問が飛び交い活発な議論が展開されておりました。web開催ということで聴講者が集まり難い面があった一方で、テーマを絞りつつも各病期でご活躍される聴講者が集ったため、さまざまな視点から議論の幅が広がっていた印象です。今後も更に参加しやすくなるような取り組みに努めていきます。


2022年6月18日(土)  会員の方へ 活動報告, 南部ブロック
理学療法士会活動災害補償制度
育児休業割引額変更のお知らせ
新規事業案の会員からの公募について
理学療法週間企画-理学療法フェスタ2024-
エスカレーター
「2022 職場における腰痛予防宣言!」
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
フェイスブック
埼玉県理学療法士協会事務局へのお問合せ
埼玉県理学療法士協会のモバイルサイト
埼玉県理学療法学会-よくあるご質問

葵メディカルアカデミー

アルケア株式会社

東京家政大学

  • 関連リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー

Copyright© 2025 公益社団法人 埼玉県理学療法士会. All rights reserved.

To Top