公益社団法人 埼玉県理学療法士会

公益社団法人埼玉県理学療法士会へのお問合せはこちらから
お問い合わせ 各種ご依頼 メルマガ登録 求人情報
  • 一般の方へ
    GENERAL
  • リハ関連職の方へ
    REHABILITATION
  • 会員の方へ
    MEMBER
公益社団法人 埼玉県理学療法士会 > 会員の方へ 活動報告 > 北部ブロック > 【報告】第2回坂戸エリア研修会

【報告】第2回坂戸エリア研修会

活動内容

日時  :令和4年10月26日(水曜日) 19:00~20:30頃 (18:30~受付)
会場  :オンライン研修(ZOOM)
テーマ :明日から実践 動作の診方 ~全体から局所へ 物理的視点で自ら考える力を身に着けよう~
講師  :岡﨑 友明氏 (医療法人社団満寿会 社会福祉法人忠黎会 理事長補佐)
対象  :埼玉県理学療法士会員、他県士会員、非会員
参加人数:69名

活動報告

今回の研修会は、明日から実践 動作の診方 ~全体から局所へ物理的視点で自ら考える力を身に着けよう!~というテーマで医療法人社団満寿会 社会福祉法人忠黎会 理事長補佐 岡﨑友明氏にご講演を依頼しました。養成校で学んだ運動学や物理学を、臨床で活かす「診方」を改めてご講義頂きました。
特に物理に関して岡﨑氏の考える「物理の理」は非常に分かりやすく、また今まで見落としていた部分でもありましたので、改めて治療を考える上で参考になりました。
また、具体的に「立ち上がり」をテーマに「仮説思考」「ゼロベース思考」「論理思考」についてご教示頂き、立ち上がり動作1つに対して、「これだけ多く考えてリハビリ介入している」という事が分かり、自分のリハビリ介入を見つめ直すきっかけになりました。
今回、平日にも関わらず70名近くの方にご参加頂けました。次回の研修会も多くの方に参加頂けるよう、準備をしてまいりたいと思います。


2024年4月23日(火)  未分類, 会員の方へ 活動報告, 北部ブロック
理学療法士会活動災害補償制度
育児休業割引額変更のお知らせ
新規事業案の会員からの公募について
理学療法週間企画-理学療法フェスタ2024-
エスカレーター
「2022 職場における腰痛予防宣言!」
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
フェイスブック
埼玉県理学療法士協会事務局へのお問合せ
埼玉県理学療法士協会のモバイルサイト
埼玉県理学療法学会-よくあるご質問

葵メディカルアカデミー

アルケア株式会社

東京家政大学

  • 関連リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー

Copyright© 2025 公益社団法人 埼玉県理学療法士会. All rights reserved.

To Top