公益社団法人 埼玉県理学療法士会

公益社団法人埼玉県理学療法士会へのお問合せはこちらから
お問い合わせ 各種ご依頼 メルマガ登録 求人情報
  • 一般の方へ
    GENERAL
  • リハ関連職の方へ
    REHABILITATION
  • 会員の方へ
    MEMBER
公益社団法人 埼玉県理学療法士会 > 会員の方へ 活動報告 > 北部ブロック > 【報告】第1回坂戸エリア研修会

【報告】第1回坂戸エリア研修会

活動内容

日時  : 令和5年7月12日(水曜日) 19:00~20:30頃 (18:30~受付)
会場  : オンライン研修(ZOOM)
テーマ : あなたの知らない生活期リハビリの世界 ~在宅回復期・SDM・ALS・終末期~
講師  : 三村 健氏
株式会社ケアライフ新潟 ケアライフ訪問看護リハビリステーション
一般社団法人 日本訪問リハビリテーション協会理事
対象  : 埼玉県理学療法士会員、他県士会員、非会員
参加人数: 56名

活動報告

今回の研修会は、あなたの知らない生活期リハビリの世界~在宅回復期・SDM・ALS・終末期~というテーマで株式会社ケアライフ新潟、ケアライフ訪問看護リハビリステーション、及び一般社団法人日本訪問リハビリテーション協会理事の三村健氏にご講演を依頼しました。生活の基盤である在宅でのリハビリテーションについて長年のご経験の中から、症例をふまえご講義いただきました。
テーマの一つである「在宅回復期」とい言葉がキーワードになり、病院・施設で働くスタッフでは見落としてしまう部分を改めて気づかせていただきました。リハビリテーションは病院だけでは完結できるものではなく、在宅に退院された患者様のシーンは生活不安定期に入って行き生活は続いて行く。生活の流れをシームレスに繋げていくために、訪問リハビリテーションの役割や患者様が置かれている状況を理解して行くことが必要であると学びました。
今回、役員も新体制になる中で、56名の方にご参加いただけました。運営上に大きなトラブルはありませんでしたが、ZOOM上で画面が映らない参加者へ統一した対応が取れませんでした。今回の反省点を次回の研修会に活かして行きたいと思います。


2024年5月1日(水)  会員の方へ 活動報告, 北部ブロック
理学療法士会活動災害補償制度
育児休業割引額変更のお知らせ
新規事業案の会員からの公募について
理学療法週間企画-理学療法フェスタ2024-
エスカレーター
「2022 職場における腰痛予防宣言!」
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
フェイスブック
埼玉県理学療法士協会事務局へのお問合せ
埼玉県理学療法士協会のモバイルサイト
埼玉県理学療法学会-よくあるご質問

葵メディカルアカデミー

アルケア株式会社

東京家政大学

  • 関連リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー

Copyright© 2025 公益社団法人 埼玉県理学療法士会. All rights reserved.

To Top