公益社団法人 埼玉県理学療法士会

公益社団法人埼玉県理学療法士会へのお問合せはこちらから
お問い合わせ 各種ご依頼 メルマガ登録 求人情報
  • 一般の方へ
    GENERAL
  • リハ関連職の方へ
    REHABILITATION
  • 会員の方へ
    MEMBER
公益社団法人 埼玉県理学療法士会 > 会員の方へ 活動報告 > 職能局 > 【報告】令和5年度 地域ケア会議推進リーダー研修 基本コース①

【報告】令和5年度 地域ケア会議推進リーダー研修 基本コース①

活動内容

日 程:令和5年8月19日(土)
会 場:Zoomによる研修
対 象:
埼玉県理学療法士会会員(修了認定には協会規定の条件有)
埼玉県作業療法士会会員、埼玉県言語聴覚士会会員
講 師:
小名木良太氏 (彩の国東大宮メディカルセンター 理学療法士)
平田樹伸氏  (埼玉医科大学総合医療センター 作業療法士)
頴川和彦氏  (上尾中央総合病院 理学療法士)
城真介氏   (春日部厚生病院 理学療法士)
今村千恵子氏 (関東脳神経外科病院 理学療法士)
武井伸太郎氏 (さいたま市民医療センター 作業療法士)
中島一道氏  (春日部厚生病院 言語聴覚士)
定 員:60名
参加者:45名

活動報告

日本理学療法士協会の新しい地域ケア会議推進リーダー導入研修カリキュラムをもとに、埼玉県での地域リハ推進体制や市町村の実情、地域リハビリテーション活動の取り組み、地域ケア会議で求められる助言と心構え等について共有をした。また、埼玉花子さんという模擬事例をもとに、参加者さん同士で会話をしてもらった。理学療法士・作業療法士・言語聴覚士それぞれより、地域ケア会議に求められるリハ職の役割を情報提供した。実際に地域ケア会議に参加する準備の導入ができたと考える。
今回、新カリキュラムということで、すでに推進リーダー取得者への学び直しや推進リーダー取得希望者以外(5年目以下の登録理学療法士未取得者、作業療法士など)への広報も重点的に実施したところ、33名の方が推進リーダー取得希望者以外の方であった。今後も毎回内容のアップデートを行いながら、地域リハ活動へ関与するリハ職向けに受講を促していきたい。


2024年5月9日(木)  会員の方へ 活動報告, 職能局
理学療法士会活動災害補償制度
育児休業割引額変更のお知らせ
新規事業案の会員からの公募について
理学療法週間企画-理学療法フェスタ2024-
エスカレーター
「2022 職場における腰痛予防宣言!」
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
フェイスブック
埼玉県理学療法士協会事務局へのお問合せ
埼玉県理学療法士協会のモバイルサイト
埼玉県理学療法学会-よくあるご質問

葵メディカルアカデミー

アルケア株式会社

東京家政大学

  • 関連リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー

Copyright© 2025 公益社団法人 埼玉県理学療法士会. All rights reserved.

To Top