公益社団法人 埼玉県理学療法士会

公益社団法人埼玉県理学療法士会へのお問合せはこちらから
お問い合わせ 各種ご依頼 メルマガ登録 求人情報
  • 一般の方へ
    GENERAL
  • リハ関連職の方へ
    REHABILITATION
  • 会員の方へ
    MEMBER
公益社団法人 埼玉県理学療法士会 > 会員の方へ 活動報告 > 職能局 > 【報告】令和4年度 介護予防推進リーダー研修 基本コース

【報告】令和4年度 介護予防推進リーダー研修 基本コース

活動内容

日 時:令和4年6月18日(土) 13:00~17:00
場 所:オンライン(Zoom)
参加者:計50名 PT42名・OT7名・ST1名
内 容:
◎介護予防・日常生活支援総合事業とリハビリテーション専門職の取り組みを知る
(東大宮メディカルセンター 小名木良太氏)
◎通いの場の実践事例の紹介
(東関東脳神経外科 今村知恵子氏)
◎(GW)住民のやる気をやる気を引き出す5minプレゼンを作ろう
(東医療法人瑞穂会 阿久澤直樹氏)
◎介護予防事業の実際 ロコモ・フレイル・転倒予防
(東霞が関南病院 秋久文彦氏)
◎介護予防事業の実際 認知症予防、支援について
(東あさひ病院 倉元貴司氏)
◎介護予防事業の実際 肺炎予防・口腔機能向上について
(東戸田中央リハビリテーション病院 遠藤智美氏)

活動報告

3士会、埼玉県リハ専協会の共催で、理学療法士協会の推進リーダー研修の内容に、埼玉県の介護予防(ご近所型介護予防)を加えて講義を行って頂きました。講師は、各地域で活動されている方々であり、Withコロナでの介護予防や、それぞれ地域での実情についても体験を交えてお話頂きました。
GWでは、自分の住みたい地域(元気な地域)について考え、リハ専門職として、また地域住民として何ができるのかを参加者同士でそれぞれ考え意見交換を行いました。
その後、実際に専門職より介護予防の視点として何を行っているかなどをお話頂き、どのように地域を専門職として元気にしているのか知る貴重な機会となりました。

 


2024年5月19日(日)  会員の方へ 活動報告, 職能局
理学療法士会活動災害補償制度
育児休業割引額変更のお知らせ
新規事業案の会員からの公募について
理学療法週間企画-理学療法フェスタ2024-
エスカレーター
「2022 職場における腰痛予防宣言!」
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
フェイスブック
埼玉県理学療法士協会事務局へのお問合せ
埼玉県理学療法士協会のモバイルサイト
埼玉県理学療法学会-よくあるご質問

葵メディカルアカデミー

アルケア株式会社

東京家政大学

  • 関連リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー

Copyright© 2025 公益社団法人 埼玉県理学療法士会. All rights reserved.

To Top