公益社団法人 埼玉県理学療法士会

公益社団法人埼玉県理学療法士会へのお問合せはこちらから
お問い合わせ 各種ご依頼 メルマガ登録 求人情報
  • 一般の方へ
    GENERAL
  • リハ関連職の方へ
    REHABILITATION
  • 会員の方へ
    MEMBER
公益社団法人 埼玉県理学療法士会 > 会員の方へ 活動報告 > 北部ブロック > 【報告】第2回北部ブロック東松山エリア研修会&交流会

【報告】第2回北部ブロック東松山エリア研修会&交流会

活動内容<研修会>

日時:平成29年12月7日(木)19:00~21:00
場所:東松山市民文化センター第1会議室
テーマ:「片麻痺患者に対する動作分析とアプローチのポイント」
講師:藤野雄次 氏(埼玉医科大学国際医療センター 理学療法士)
参加人数:30名

 

活動報告

前回のエリア研修会に引き続き、今回は「片麻痺患者に対する動作分析とアプローチのポイント」というテーマで埼玉医大の藤野雄次先生をお招きし、研修会を実施いたしました。異常歩行に対する分析の進め方や具体的な治療方法、立ち上がりに対する動作分析に対する着眼点についてお話しいただきました。また日常の臨床場面に見られる問題に対する工夫についてもお話しいただき、今後の臨床場面に活かすことが出来ました。
歩行や立ち上がりに関する動画が流れないというアクシデントもありましたが、参加者からは有意義な講習会だったとの声をいただくことが出来ました。

研修会1研修会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

活動内容<交流会>

日時:平成29年12月7日(木)20:30~21:15 ※北部ブロック東松山エリア研修会終了後に開催致しました。
場所:東松山市民文化センター 第1会議室
参加者:20名
内容:「参加施設紹介」、「各施設で困っている事等の意見交換」、「北部ブロックの活動報告」等

 

活動報告

今回もエリア研修会終了後に交流会を実施し、研修会参加者のおよそ半数の方が参加されました。研修会についてのテーマだけでなく、日常の業務や日々の臨床場面について、東松山や行田、嵐山などの各地域の活動状況、各スタッフが所属する施設の案内など、様々な話題で盛り上がりを見せていました。
交流会を通して、普段はかかわりのない方々とも交流を深めることによって、今後のお互いにとってのモチベーション向上にもつながると思いました。これからも交流会を継続することによって東松山エリアの発展につながってほしいと感じました。

交流会1交流会2


2018年1月8日(月)  会員の方へ 活動報告, 北部ブロック
理学療法士会活動災害補償制度
育児休業割引額変更のお知らせ
新規事業案の会員からの公募について
理学療法週間企画-理学療法フェスタ2024-
エスカレーター
「2022 職場における腰痛予防宣言!」
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
フェイスブック
埼玉県理学療法士協会事務局へのお問合せ
埼玉県理学療法士協会のモバイルサイト
埼玉県理学療法学会-よくあるご質問

葵メディカルアカデミー

アルケア株式会社

東京家政大学

  • 関連リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー

Copyright© 2025 公益社団法人 埼玉県理学療法士会. All rights reserved.

To Top