未分類情報一覧
2023年度地域理学療法 認定理学療法 臨床認定カリキュラム研修会 のご案内
詳細をご確認ください ⇒ 臨床認定カリキュラム研修会
求人募集!! 本川越病院
〇 医療機関名:医療法人刀圭会本川越病院 〇 募集職種:理学療法士 〇 業務内容:病棟・外来でのリハビリ業務全般 〇 募集要件: 必要経験3年以上。スポーツリハ…続きを読む
教育局より 2024年度 理学療法士講習会の企画公募について
未分類, 教育局, 会員の方へのお知らせ
埼玉県理学療法士会会員各位 日本理学療法士協会より「2024年度理学療法士講習会の企画公募」がありました。埼玉県理学療法士会会員の皆様におかれましては、申請マニ…続きを読む
2023年度 介護予防 認定理学療法士 臨床認定カリキュラム研修会のご案内
介護予防 認定理学療法士 臨床認定カリキュラム講習会を開催することになりました。 詳細 ⇒ 2023年度介護予防 認定理学療法士 臨床認定カリキュラム研修会
【報告】令和3年度東部ブロック北エリア第2回研修会
活動内容 1. 日 時:令和3年11月4日(木) 19:00~21:00(入室開始18:30~) 2.場 所:Zoomシステムによるオンライン開催 3.テー…続きを読む
令和5年度定時総会招集ご通知
選挙管理委員会, 未分類, 会員の方へのお知らせ, 委員会
5公埼理第14号 令和5年4月26日 会 員 各 位 公益社団法人 埼玉県理学療法士会 会 長 南本 浩之 事務局長 水田 宗達 (公文書番号にて…続きを読む
【報告】令和3年度東部ブロック南エリア第1回研修会
活動内容 日 時:令和3年12月10日(水)19:00~20:30 (18:30 受付開始) 場 所:WEB(Zoomミーティング) 参加者:33名(定員80…続きを読む
【報告】新生涯学習の概要と進め方の研修会開催について
未分類, 教育局, 会員の方へ 活動報告
活動内容 日 時:令和4年9月2日(金)18:30~20:00(受付18:20〜) 令和4年9月12日(月)18:30~20:00(受付18:20〜) 会 場:…続きを読む
【報告】令和4年度第1回臨床実習研修会について
未分類, 教育局, 会員の方へ 活動報告
活動内容 日 時:令和4年9月2日 19:00~20:30 対 象:埼玉県の理学療法士 形 式:Zoomにてオンライン開催 テーマ:「診療参加型臨床実習の実践方…続きを読む
【報告】令和4年度第1回診療報酬改定研修会
未分類, 会員の方へ 活動報告, 職能局
活動内容 1.研修会名:(公社)埼玉県理学療法士会 第1回診療報酬改定研修会 2.日時: 当日 令和4年8月19日(金) 18:30-19:45 配信 令和4年…続きを読む
【報告】令和4年度北部ブロック第1回・第2回東松山エリア研修会
活動内容 1.日 時 第1回 令和4年 9月8日(木) 19:00~20:30(受付開始18:40) 第2回 令和4年9月22日(木) 19:00~20:3…続きを読む
【報告】教育局指定管理者研修部第1回研修会
未分類, 教育局, 会員の方へ 活動報告
活動内容 日 時:令和4年10月24日(月)19:00〜21:15 会 場:Zoomによるオンライン形式 テーマ:①後輩育成・指導(新人教育含む)、②メンタルヘ…続きを読む
公益社団法人埼玉県理学療法士会 役員選挙告示
選挙管理委員会, 未分類, 会員の方へのお知らせ, 委員会
公益社団法人 埼玉県理学療法士会 役員選挙告示 会員各位 令和5年3月12日 公益社団法人 埼玉県理学療法士会 選挙管理委員会委員長 山田 義憲 お知らせ 「…続きを読む
令和4年度頚髄損傷者に対するリハビリテーション研修会の開催について
国立障害者リハビリテーションセンターより研修会のご案内が届きました。 詳細 ⇒ 令和4年度頸髄損傷者に対するリハビリテーション研修会開催のご案内
2022年第2回在宅医療web研修会 ~地域との連携深化~
(一社)さいたま市薬剤師会より研修会のご案内が届きました。 当委員会では昨年より、在宅医療において患者を支える様々な分野の専門家がお互いを理解し合い深めることで…続きを読む
日本理学療法士協会 選挙管理委員公募案内について
日本理学療法士協会事務局 会員の皆様 選挙管理委員公募案内について 日頃より協会活動にご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございます。 この度、本会選挙規程…続きを読む
【報告】令和3年度南部ブロック南エリア研修会Ⅱ
活動内容 日 時:令和3年9月1日 19:30~21:00 令和3年9月8日 19:30~21:00 場 所:オンライン(Zoomミーティング使用) テーマ:『…続きを読む
介護ロボット全国フォーラム開催のご案内
(公財)テクノエイド協会からのご案内です。 詳細 ⇒ 介護ロボット全国フォーラム開催のご案内
令和3年度 装具療法地域連携対策委員会フォローアップ研修会(他職種対象)
当会装具療法地域連携対策委員会は①装具療法に関わる理学療法士の知識・技術の向上②装具作製後のフォローアップに関する地域連携・システムの構築③必要な方に対して適切…続きを読む
【報告】令和2年度教育局認定・専門研修部第5回研修会
未分類, 教育局, 会員の方へ 活動報告
活動内容 日時:令和2年12月13日(日) 14:30~17:40(受付14:00〜) 会場:Web研修会(Zoom) テーマ:脳損傷者に対する理学療法計画の立…続きを読む
事務室より 日本理学療法士協会FAX通信が届きました
会員の皆様 2021年1月15日発行のFAX通信が届きました。 詳細はこちら⇒ FAX通信 2021年1月15日発行 過去の掲載分はこちら⇒ 日本理学療法士…続きを読む
第35回日本リウマチリハビリテーション研究会学術集会
【テーマ】輪・和・Wa〜リウマチリハビリテーション・マジック〜 【会期】2020年11月22日(日) 【会場】神戸国際会議場(会場とオンラインのハ…続きを読む
脳卒中患者の歩行分析~脳画像とバイオメカニクスから考える治療アプローチ~東京会場~
【ねらい】 ・歩行のバイオメカニクスについて理解を深め、脳卒中患者の歩行をバイオメカニクスの観点から観察及び分析できるようになる ・脳画像解析の概論について理解…続きを読む
リハスタッフのための薬剤の基礎知識~東京会場~
【ねらい】 リハスタッフが理解しておくべき基本的な薬剤の作用機序を学ぶ 【講義概要】 リハスタッフに於いては、学校教育の中にも臨床に出てからも薬剤の知識を得る機…続きを読む
褥瘡のリスクの早期発見と褥瘡のある方への介入方法~東京会場~
【ねらい】 褥瘡リスクを適切に捉え、予防するとともに、褥瘡を有しても悪化させない介入のポイントについて理解を深めていただきたいと考えています。これから褥瘡予防・…続きを読む
リハスタッフのための住環境整備の理解と実践~退院支援・地域で役立つ、最小限で最大効果の住宅改修・福祉用具選択のポイント~東京会場~
【ねらい】 生活者の視点で本当に役立つ住環境整備のポイントを学び、それぞれの現場の実践につなげる 【講義概要】 「リハスタッフは、もっと地域に出るべきだ」と言わ…続きを読む
脳画像のリハビリテーションへの活用~画像から考える臨床症状とアプローチ~東京会場~
【ねらい】 ・本セミナーの前編となる「脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識」にて説明した皮質に関わる基礎知識を活かすため、脳画像を活用する上で欠…続きを読む
神経難病の疾病概要の理解と予後を推測した中で行うリハビリテーション~パーキンソン病および関連疾患・筋萎縮性側索硬化症の新しいリハビリテーション~東京会場~
【ねらい】 神経難病は原因不明のため根治困難であり多様な病態を呈する。 そのためリハビリテーションが担うべき役割が多い。 本セミナーでは、セラピストをはじめ療養…続きを読む
「脳卒中上肢機能アプローチUpdate」~肩の痛み・浮腫・痙性・低緊張などの各種症状に対する具体的介入を臨床動画で学ぶ~東京会場~
【ねらい】 画一的にできない中枢神経系疾患の上肢機能に対して、 1 どのような症状があるのかを知る。 2 それに対する具体的な介入を治療動画で学ぶ。 とし、…続きを読む
高齢者の転倒リスクの評価と予防~テーラーメード型運動療法の介入アプローチ~東京会場~
【ねらい】 高齢者に対して転倒予防を目的とした運動介入を実施する場合、それぞれの高齢者の機能レベルに応じた介入を提供することが重要であり、その基本的な考え方につ…続きを読む
認知症予防における運動介入の基本的な考え方~身体活動による認知症予防のメカニズムの理解と実際的な介入~東京会場~
【ねらい】 認知症予防の基本的な考え方、ならびに身体活動による認知症予防のメカニズムを理解し、具体的な介入方法を実践として活用できるようになる 【講義概要】 平…続きを読む
脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識~脳画像を理解するために習得すべきこと~東京会場~
【ねらい】 本セミナーでは、脳画像を活用したいけれどもどのようにみたらいいのかわからないというビギナーの方を対象として、皮質を中心とした脳解剖学的基礎知識と、臨…続きを読む
急性期・回復期における脳卒中の予後予測-脳画像と理学所見からゴールと治療プログラムを導き出そう-【運動麻痺・感覚障害・高次脳機能障害編】~東京会場~
【ねらい】 明日から実践できる!症例の脳画像・動画をもとに、講義&演習形式で運動麻痺・感覚障害・高次脳機能障害の予後予測と治療プログラムの選択ができるまでを目指…続きを読む
急性期・回復期における脳卒中の予後予測-脳画像と理学所見からゴールと治療プログラムを導き出そう-【運動麻痺・小脳障害・重症例編】~東京会場~
【ねらい】 明日から実践できる!症例の脳画像・動画をもとに、講義&演習形式で運動麻痺・小脳障害・重症例の病態把握と予後予測、治療プログラムの選択ができるまでを目…続きを読む
中枢神経疾患における起居動作~寝返りから立ち上がりまで~東京会場~
【講義概要】 本来、寝返り・起きあがり等姿勢変換に必要な姿勢制御機構は、脳幹網様体から両側性に制御されている部分が多く、早期から姿勢制御を意識した中枢部へのアプ…続きを読む
フレイル・サルコペニアの予防と改善~高齢者の機能レベルに応じた運動・栄養の介入の考え方~東京会場~
【ねらい】 フレイル・サルコペニアの病態を解説するとともに、その対策法について考察する。フレイル・サルコペニアの理解は、急性期~回復期、維持期における医学的リハ…続きを読む
股関節疾患に対する機能解剖学的評価と保存療法の進め方~東京会場~
【ねらい】 股関節の解剖学や機能解剖学を解説した上で、前方部と後方部の疼痛に対する評価方法ならびに運動療法を紹介します。 本セミナー通じて、“股関節が痛い”と漠…続きを読む
重症心身障害児者の生活障害に対する支援~将来を見据えてリハビリテーション専門職ができる支援とは~東京会場~
【ねらい】 一生涯を通じてその多様な障害から生じてくるライフステージ毎の生活障害の対応を考える 【講義概要】 複雑多岐な問題をもち重い生活障害のある重症心身障害…続きを読む
慢性腰痛の機能解剖学的診方・考え方~病態の解釈と運動療法のマッチング~東京会場~
【講義概要】 腰痛はあくまで症状の一つであり、肩関節周囲炎に見られる肩関節痛と何ら変わらない。 肩関節周囲炎に見られる疼痛の原因には、腱板炎、上腕二頭筋長頭腱炎…続きを読む
運動器疾患の「なぜ?」を紐解くために必要な解剖学と運動学~下肢の運動機能障害に対する評価とアプローチの考え方を中心に~東京会場~
【ねらい】 解剖学や運動学に基づいた運動器疾患の理学療法を効果的に進めるようになる。そのために必要になる「理学療法評価」の戦略と徒手的介入のポイントを理解する。…続きを読む
リハスタッフのための福祉用具選定の考え方~東京会場~
【講義概要】 リハスタッフにとって、福祉用具の選定は日常的に行われる業務であるが、実際にそれら福祉用具の選定の教育を、養成校において十分な時間が確保されていると…続きを読む
肩関節機能障害における関節機能解剖学的病態評価と運動療法の考え方~東京会場~
【ねらい】 複雑な肩関節障害について、関節機能解剖学ならびに運動器超音波機能解剖所見を踏まえてその病態に迫ります。 肩関節の治療に携わる我々セラピストの存在価値…続きを読む
臨床観察から理解する手の知覚障害と動作障害~『なぜうまく道具を扱えないのか?』疑問解決の糸口をつかむ!~東京会場~
【ねらい】 ・手の動作の障害を知覚の側面から分析し、知覚の役割を理解する ・知覚障害を補うためにどうしたらよいか、演習を交えながら考え、実践につなげられるように…続きを読む
介護保健施設従事者の方へ
埼玉県理学療法士会より 介護保険施設従事者向け会員情報まとめ 厚生労働省より 「電話での確認」についての情報が掲載されています https://w…続きを読む
在宅支援に関わる方へ
東京都健康長寿医療センターより下記の情報が提供されています 在宅生活ガイド2020 一般高齢者向け基本運動・活動編 通いの場の活動再開の留意点 通いの場×新型コ…続きを読む
小児の支援に関わる方へ
心のケアや障害の重症度別に自宅でできることなどの情報発信など、個別ニーズへの対応に通ずる情報が掲載されています。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に…続きを読む
お子様の健康や安全な運動について
各団体からの対策などがご覧になれます 運動の重要性と対策 日本小児理学療法学会HP http://jspt.japanpt.or.jp/jsppt/info…続きを読む